「月刊WATN」は、フロンターレ、クイズ、弁当、映画、旅など気になった物を掲載する毎月1日更新の個人ホームページです。
月刊WATN
Top
Top <<   >> 使い物
 2025年8月1日更新
watn特集タイトル
長い夏休みだった学生時代には段ボールでいろいろな物を作った記憶があります
仕事も一段落し時間があるので目の前のお茶2L×6個入りの段ボール箱で面白い物を作ってみました。
タイトル Amazon Prime Videoを見るのが好きですが、リビングでちょっと見るのにはタブレット型が手軽です。それをテレビの様な形で置けるスタンドがいいなあと6月に作った第1号機です。
ダイソーで購入したアンプスピーカーを箱の下部に設置して音もガンガンでるようにしました。
タイトル そして7月に作ったのは1号機よりも検索に適した2号機です。もちろん素材はお茶の段ボールです。画面を置く角度を23度にして画面を指でタッチしやすくしました。
タイトル 右側にはイヤホン端子から可変抵抗(ボリウム)を通してダイソーアンプスピーカーへ。USB端子からダイソーアンプスピーカーへ電源供給。もう一つのUSB端子にはキーボード用の受信器。赤丸のシールは横の電源ボタンを印しています。
タイトル 1号機で不便だったのが、文字入力でした。検索しても画面の半分にキーボードが表示されてサイトによっては入力する場所がそれで隠れてしまったりしました。そこで2号機はキーボードを別に用意しました。日頃はキーボードを使用しないので下に収納できるようにしました。コードレスなのでとても良いです。
タイトル もちろん画面(タブレット)は簡単に取り外しできます。映画などを見るときは1号機に設置しますし、お仕事で使用する時は持ち出しもします。その画面を押さえるのは衣料品の幅広ゴム。使い勝手はバツグンに良いです。これは箱の上板を一周りして結んであります。
タイトル その上板を外したのが左の写真です。箱の下部にはタブレット用の電源アダプターと左右にアンプスピーカーを設置しました。テープ止めが夏休み工作っぽいでしょ。
タイトル そして後ろはご覧の通りです。電源ケーブルが出ているだけ。とてもシンプルにできました。タブレットは音量調整がボタン操作ですが、ボリウムつまみを付けて快適になりました。また左右に持ち運び用で指が入るように4cm程度の窓穴を開けましたが、中でこもっていた音がそこからでてきて音も良くなりました。
まだまだ進化するかも〜。

ご質問やご感想はメールしてくださいね。

★月刊WATN★
Top
特集
使い物
レポート
ドアップクイズ
今月の弁当
リンク
ショップ